節約母ちゃん 家族の幸せと自分磨き奮闘記

小学生、中学生の息子二人の子育てしながら、節約、家計やりくり、時短家事、食べ盛りの食事作りに忙しい毎日でも、自分磨きを忘れない!40代主婦マメ子の奮闘記。

くら寿司持ち帰りネット注文やり方。支払と受け取り方法も詳しく解説しています。

time 2020/08/05

くら寿司持ち帰りネット注文やり方。支払と受け取り方法も詳しく解説しています。
スポンサードリンク

くら寿司の持ち帰りを簡単にネットで注文できるようになりました。

コロナ禍の中でやっぱり安心なのは持ち帰りですよね。
それもスマホでさっとオーダーできたらとってもラクチンですよね。

この記事では、
くら寿司の持ち帰りをネットで注文するやり方をお伝えします。

気になる支払いや受け取り方法も詳しくお伝えします。
さらに気になる「単品も持ち帰りできるのか?」というポイントも調べてみました!

今までは電話で注文するか、
店舗に出向いて注文する方法しかなかったんですよね。
忙しい時間帯はなかなか電話に出てもらえないこともあったので、

スマホから注文できるのはとっても便利です!

それではいってみましょう。

スポンサードリンク

くら寿司持ち帰りのネット注文やり方は

くら寿司の持ち帰りをネットで注文するには、
「くら寿司公式アプリ」をダウンロードする必要があります。

注文の流れはこちらです。

1.店舗選択
2.受取日選択
2.メニュー選択
3.数量選択
4.注文内容の確認
5.受け取り希望時間の選択
6.お客様情報の確認
7.最終確認をし注文確定

順番に説明していきます。

店舗選択

アプリで「スマホでお持ち帰り」を選択します。

受け取る店舗を選択し、
「お持ち帰り注文」を選択します。

受取日選択

お寿司を受け取る日を選択します。

メニュー選択

メニューを選択します。

数量選択

選択したメニューの注文個数を入力していきます。

数字で入力するのではなく、
「+」マークを必要な個数タップします。

注文内容の確認

一覧画面に戻り、
注文内容一覧を確認して注文を確定します。

具体的な商品名と単価、注文個数が一覧で見ることができ、
合計点数、合計金額が表示されます。

受け取り希望時間の選択

希望する受取時間を選択します。

時間は10分きざみで指定できます。

お客様情報の確認

お客様情報の入力をして確認します。

最終確認をし注文確定

最終確認の上、注文を確定すると完了です。

順番に進んでいくだけなのでさほど難しくはありません。
どれを注文するかに一番迷うかもしれませんね。

くら寿司持ち帰りネット注文の支払い方法は?

くら寿司の持ち帰りをネット注文した場合の支払い方法は2通りあります。
オンライン決済とお店でお支払いです。

オンライン決済は、
EPAEK会員ログインが必要となります。と表示されます。

EPAEK会員の方は再ログインする必要があり少し面倒に感じます。

EPAEK会員以外の方はお店でのお支払いになりますね。

EPAEK会員とは、
さまざまなジャンルのお店が予約できるサイトの会員の名前です。
くら寿司だけでなく、
飲食店、ヘアサロン、歯科などさまざまなお店が検索、予約できるサイトで、
そこに登録していれば良いですし、
そうでなかったらログインする必要はないです。

スポンサードリンク

くら寿司店舗での支払い方法は現金以外に
QRコード決済、クレジットカード支払いができます。

利用可能なQRコード決済
PayPay
楽天ペイ
LINE Pay

楽天ポイントをくら寿司は貯めることができますので、
支払いを楽天ポイント払いにすることもできますよ。

PayPayが使えるようになったのでとても便利になりました。
我が家では楽天ポイントをポイ活で貯めておいて、
ごほうびみたいな感じでくら寿司で楽天ポイント払いにすることもあります。

くら寿司持ち帰りネット注文の受け取り方法は

ネット注文した場合の受取方法は、
指定した時間にお店に直接行き、名前を言えばOKです。

レジカウンターに準備のできたお持ち帰りの方の名前が表示されています。
スマホで登録した際の「姓」名がカタカナで表示されています。

カウンターで名前を名乗ると商品を持ってきてもらえます。
本人確認で電話番号の下4桁を聞かれます。

我が家の近くのくら寿司は、
お持ち帰りの方の名前はホワイトボードに手書きで出ていますね。
マックのようなテレビモニターといったおしゃれな感じではないです。笑

お客さんが多くてレジが並んでいるなら、
お持ち帰りもレジに並ぶ必要があります。

週末の夕方から夜はいつも混雑していてレジも列ができていますよね。

単品の注文はできる?

単品の商品も注文できます。
ただし、4皿以上での販売になっています。

セットメニューでなくても
単品のにぎりや軍艦も注文できます。

うどんやラーメンの持ち帰りもできるようになりました。
自宅でレンジで調理する必要はあります。

ただし、
店舗によっては注文できる単品メニューに違いがあるので、
アプリで店舗指定をして注文画面を確認したら良いです。

注文後のキャンセルはできる?

注文後のキャンセル方法や内容の変更は、
注文した店舗へ直接電話で問い合わせが必要です。

注文確定後、アプリからキャンセルやオーダー変更はできません。

くら寿司の持ち帰り袋は有料?

レジ袋が2020年7月から有料化しましたが、
くら寿司では引き続き持ち帰り用の袋は無料で提供してくれます。

お寿司を入れて帰るようなエコバックって持っていないですし、
食品を直接入れるので、
できればレジ袋って提供してもらえるとありがたいんですよね。

たとえ3円や5円でも有料って少し残念なので助かります。

持ち帰りにビッくらポンはもらえる?

子供がくら寿司を喜ぶ大きなポイントが「ビッくらポン」ですよね。

持ち帰りはビッくらポンができないからつまらないという感想が多いのですが。

お子様セットを注文するとビッくらポンがひとつもらえるそうです!
ビッくらポンを楽しみにしているお子さんにはうれしいですね。

まとめ

くら寿司持ち帰りをネット注文する方法をお伝えしました。

これまでは電話で注文か、
店舗に出向いて注文する方法しかなかったので
アプリから注文できるようになってより簡単になりましたね。

くら寿司はいつ行っても大人気ですが、
最近ではあまり人が多い場所は気になります。

それなら持ち帰りでゆっくり自宅で食べたいものです。

down

コメントする




節約母ちゃんマメ子です

mameko


節約母ちゃんマメ子です。

主人と小学生、中学生の息子二人の
4人家族。

いままでの「どんぶり勘定」家計をあらため、
家計管理や食材管理がんばっています。

手書き家計簿・
献立ノートが得意。

教育費がドンドンかかる時期。
お得活動をスタートさせました♪

☆毎日楽しく笑顔を忘れずに☆

⇒節約母ちゃんマメ子って?はじめましての自己紹介はこちら。

◆ランキング参加中です◆
好きなのを押して応援してください